ペレットはバーベキューに使えるの?薪や炭との違いを家キャンプで検証

長い冬も終わり、ご家庭にペレットストーブで使うペレットは余っていませんか。

木質ペレットは木粉を乾燥・圧縮して作られているので、水分を含むと膨れてしまい、保管状態が悪いと粉に戻ってしまうこともあります。ワンシーズン跨ぐと水分が含まれてしまうので着火性が悪くなったり火が点かなくなった利してしまいます。そのような着火性の悪くなってしまったペレットは猫砂に使ったり灰皿に入れてタバコの匂いの消臭や、容器に入れて部屋の消臭などに使うことができるため様々な用途があります。

そこで皆さんにシーズンオフのペレットのもう1つの使い方をご提案したいと思います。

間伐材や建築廃材などを利用して、環境に配慮した木質バイオマス燃料のペレット。ストーブに使われることが一般的ですが、携帯携行に便利なことから焚き火やバーベキューにも使えないかな、と考えました。

私は自宅の裏庭で子どもたちとよくバーベキューをしますが、炭は火起こしまでの時間がかかりわりと面倒なんですね。

そこで、今回ペレットがバーベキューに使えるのかどうかを試してみることにしました。火の熾し方や、燃料の追加の方法、炭にくらべてどうだったかなどをレポートします。

結論から言うと、着火は割と簡単ですが、燃料の追加にコツがいります。失敗すると火が消えてしまうので、要注意なのです。

また、炭とは違って炎で焼くため、網焼きではなく鉄板や使い捨てのアルミトレイを使うのがおすすめ。

ストーブ用のペレットが余った、使い切れないときなど、活用方法の参考にしてください。

ペレットの火熾し。WEBサイトには情報が少ない?

バーベキューを開催するにあたって、まずペレットにどうやって着火するのかを調べました。

ペレットストーブは電気で点火し、一度に大量に燃やすことが出来ます。でも焚き火にするためにはそうも行きません。

ペレットを火口などで着火する方法を探したところ、意外にも情報が少なく、バーナーを使ったり炭熾し用の鍋を使う方法などちらほらあるだけ。どちらも我が家では実践出来ません。

 

悩んだ挙げ句、、、

「炭と同じで、長時間炎の熱に当てる事ができれば良いのでは?」

と仮定。今回は自宅裏庭だったので、簡単に集められる枯れ草と枯れ枝を着火剤にすることに。着火の目処が立ったところでいよいよバーベキューのスタートです。

焚き火

着火は簡単!お肉も美味しく焼けました

まず、100円ショップグッズを転用したミニ焚き火台を用意。廃油入れと蒸し器なのですが、この組み合わせは火が消えた後焼けぼっくいを始末するのに便利なのです。

受け皿の蒸し器に枯れ草を敷き詰め、その上に小枝、その上にやや太めの枝を重ねます。

そしてライターで着火。

大きな炎が上がってきたら

ペレットを少しずつ加えていきます。

すぐにペレット本体が燃え始めたので、アルミトレイを重ねてお肉を焼いてみました。

火の通りも早くて、すぐさまいい焼色に。

ペレットで焼肉

このあと焼きそばも作れました。美味しく焼けたと思います。

ペレットの追加が大変!気をつけないと火を消してしまう

順調に焼きそばまですすみ、ついでにおやつもなにか作ろうか。と思っていたところで火力が落ちていることに気が付きました。

アルミトレイの隙間からペレットをスコップに一杯くべてみたのですが、炎に蓋をする形になってしまい鎮火。

ペレットはライター程度の火では着火出来ませんから、火が消えてしまってはどうしようもありません。この日のバーベキューはは残念ながらおしまいになりました。やけぼっくいをスコップで集めて、火消し壷に仕舞います。

最初から大量のペレットを燃やすには?

燃え尽きにくくする方法を探るべく、後日リトライしてみました。前回は少量のペレットから燃やし始めてしまったことがおそらく失敗の原因です。そこで今回は、最初から大量に燃やすことにします。

 

まず前回よりも念入りに枯れ草と小枝を積み重ね。

枯れ草はよく燃えますがすぐ燃え尽きます。でも、着火剤としてはかなり優秀。簡単に集められますからね。

その上に枝の上にさらに枯れ草を重ねます。これは、小枝の隙間にペレットが入り込んで空気の通り道を塞いでしまわないようにするためです。

そしてこれでもか、これでもかとペレットを被せる!

そして着火。順調に燃え始めました。全体に火が走るまでじっといじらずに待つのがコツですね。

 

ところが、なんと風煽られて火が消えてしまったんです! 大量のやけぼっくいと無傷のペレットを残したまま…。

再着火にはひたすら扇ぐ!

と、思っていたらもう一度風が吹いて再び炎が上がったんです。そこで気づきました。ペレットも炭のように、燃え尽きて黒くなったように見えても、中に熱が残っています。

そこに酸素を送れば、簡単に再燃してくれるんですね。団扇で扇ぐ必要があるところは炭火と同じだったのでした。

囲炉裏式ペレット追加法

とはいえ、炭火に比べて燃焼時間が格段に短いペレット。たくさん燃やしたつもりでも、だんだん心配になってきます。

そこでどうにかして効率よくペレットを追加できないかいろいろ試してみました。結果たどり着いたのが、名付けて「囲炉裏式」

ペレットの追加方法

まず、ペレットがまんべんなく燃えて全体が真っ黒になり、まだ炎が上がっているタイミングを見計らいます。

そして燃えている中心を、スコップで優しく円を描くように、ドーナツ型に広げていってください。

中心に空いたスペースに新しいペレットを落とします。こうすることで、四方から熱が加わり続けるのでじわりじわりと火が入っていくのですね。

再び全体が黒く焦げてきたら、同じように真ん中を開け、ペレットを追加。もし火が消えたら、その時は手早く扇いで再燃させれば大丈夫です。

この日の締めに、鶏肉と卵の青竹焼きを作りました。塩味だけなのにとても美味しかったですよ。直火の実力ですね。

ペレットはおうちキャンプでも大活躍

今回ペレットを燃料にしておうちでバーベキューをしてみました。近所の迷惑にならない環境なら、ご自宅のお庭にレンガやブロックを組んで即席コンロを作ってみてはいかがでしょうか。

 

というのは、ペレットは意外に粒が細かく、市販のバーベキューコンロでは火を安定させたり燃料を追加するのが難しいのではと思うからです。

あるいは、キャンプ用品を売っているお店で焚き火台を購入してもいいでしょう。コンロが設置してあるキャンプ場でも十分使用できると思います。

一度熾き火が出来たら長く燃えてくれる炭に比べて、燃料の追加が忙しないことはデメリットですが、持ち運びが簡単で手が汚れにくいメリットもありました。

バーベキューだけではなく、お庭やベランダで小さな焚き火の会を行うのにもうってつけだと感じました。

Follow me!